※2023年4月1日時点でのメンバー構成となります
名古屋大学 / 研究代表者
東邦大学 / 主たる共同研究者
カディンチェ株式会社 / 主たる共同研究者
東京大学 / 主たる共同研究者
米澤グループ
名古屋大学 / 研究代表者
名古屋大学大学院工学研究科情報・通信工学専攻 准教授。愛媛県出身。2010年慶應義塾大学博士号取得(政策・メディア) 。2012年カーネギーメロン大学客員研究員、慶應義塾大学大学政策・メディア研究科特任講師、特任准教授などを経て現職。システム・ネットワーク・ヒューマンコンピュータインタラクションの交点に興味。日欧共同研究開発プロジェクト、独立行政法人情報通信機構ソーシャルビッグデータプロジェクト、 総務省G空間プロジェクト、内閣府SIP2スマートシティプラットフォーム事業等においてIoT・機械学習分析技術を活用したスマートシティに関する研究開発に従事。2009年IBM Ph.D Fellowship Award、2013年/2019年情報処理学会山下記念研究賞、2021年IPSJ/IEEE Computer Society Young Computer Researcher Awardなどを受賞。
金岡グループ
東邦大学 / 主たる共同研究者
東邦大学理学部情報科学科 准教授。千葉県出身。2004年筑波大学博士号取得(工学)。セコム株式会社研究員、筑波大学研究員・助教、東邦大学講師を経て現職。ヒューマンファクタに焦点を当てたユーザブルセキュリティ研究や高機能暗号の実用化研究に従事。ユーザブルセキュリティワークショップ(UWS)立ち上げや情報処理学会論文誌「ユーザブルセキュリティ」特集編集委員長など、国内のユーザブルセキュリティ研究を牽引。2014年情報処理学会山下記念研究賞受賞。
青木グループ
カディンチェ株式会社 / 主たる共同研究者
カディンチェ株式会社代表取締役。神奈川県出身。2009年慶應義塾大学博士号取得(政策・メディア)。ソニー株式会社を経て、カディンチェ株式会社を設立。カディンチェではXRに関するソフトウェア開発に従事。2018年には松竹株式会社との合弁会社であるミエクル株式会社を設立し取締役副社長に就任、2022年1月に代官山メタバーススタジオを開設しバーチャルプロダクション手法を用いたコンテンツ制作に取り組む。ネパールで農村開発に取り組む特定非営利活動法人パックス・アース理事長や、アスリートによる社会貢献を目指す一般社団法人アスリートソサエティ事務局長も務める。
塚田グループ
東京大学 / 主たる共同研究者
東京大学 大学院 情報理工学系研究科 准教授。2021年より、名古屋大学特任准教授および、Aalto大学客員教員も兼任。2005年慶應義塾大学環境情報学部卒業。2007年慶應義塾大学政策・メディア研究科修士取得。2007年よりフランス・パリ国立高等鉱業学校 (Mines ParisTech) ロボット工学センター博士課程在籍および、フランス国立情報学自動制御研究所 (Inria)にて研究員として勤務。2011年博士号取得。2014年よりSoftware Defined Media(SDM)コンソーシアム・チェア。 2014から2022年までWIDEプロジェクトのボードメンバー。自動運転のネットワーク通信、インターネット映像音声に取り組む。