JST CREST Internet of Realitiesプロジェクト 第1回シンポジウム

日時:2023年12月5日(火)13:00-18:00 (終了後、懇親会開催予定)
場所:東京大学 武田ホール(本郷地区キャンパス 武田先端知ビル内)/ オンライン中継予定(YouTube)
参加費:無料(懇親会参加は有料)

参加申込

申し込みは〆切ました。多数のご参加、ありがとうございました。

ポスター

開催趣旨

情報技術は、我々の現実を物質空間からサイバーな仮想空間へと拡張してきました。近年では、人間の五感とより直結する高度なVirtual Reality(VR)技術が次々と登場し、新たな産業の創造も期待されています。一方、その高い没入体験と引き換えに、常時装着するVR機器を通じた生体・環境情報に関するセキュリティ・プライバシーリスクや、肉体・精神への侵襲的な攻撃手法の登場も懸念されています。
研究プロジェクト JST CREST Internet of Realitiesでは、様々な物質・仮想空間及びそこに存在する主体からなる多様な形態のRealityを構築し、その安心・安全な接続・統合を実現する情報基盤技術の確立とその応用を目的としています。 本シンポジウムでは、本プロジェクトのメンバーからビジョン、ミッションと最新の取り組みを紹介するとともに、インターネット、リアリティのそれぞれの分野における第一人者の講師にご講演を頂き、人と情報技術が描く未来社会像を議論いたします。

主催

・JST CREST 「基礎理論とシステム基盤技術の融合によるSociety 5.0のための基盤ソフトウェアの創出」
研究課題名:「多様な形態の現実を安心・安全に創り・繋ぐTrusted Inter-Reality基盤」
・Internet of Realitiesコンソーシアム(共催)

オンライン配信会場

プログラム

13:00-13:15 開会の挨拶、プロジェクト紹介

「Internet of Realitiesプロジェクトのビジョンとミッション」

米澤 拓郎 (名古屋大学 大学院工学研究科 准教授/ 研究代表者)
博士(慶應義塾大学/政策・メディア) 。カーネギーメロン大学客員研究員、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任准教授などを経て現職。システム・ネットワーク・ヒューマンの交点に興味。NICT/FP7/Horizon2020日欧共同研究開発、内閣府SIP2スマートシティプラットフォーム事業等においてIoT・機械学習分析技術を活用したスマートシティに関する研究開発に従事。IBM Ph.D Fellowship Award(2009)、情報処理学会山下記念研究賞(2013/2019)、IPSJ/IEEE Computer Society Young Computer Researcher Award(2021)などを受賞。

13:15-14:00 基調講演 / インターネット 「インターネット空間とデジタル社会の新しい融合」

村井 純 先生(慶應義塾大学 教授)
工学博士。1984年日本初のネットワーク間接続「JUNET」を設立。1988年インターネットに関する研究コンソーシアム「WIDEプロジェクト」を発足させ、インターネット網の整備、普及に尽力。初期インターネットを、日本語をはじめとする多言語対応へと導く。内閣官房参与、デジタル庁顧問、他各省庁委員会主査等を多数務め、国際学会等でも活動。2013年ISOCの選ぶ「インターネットの殿堂(パイオニア部門)」入りを果たす。「日本のインターネットの父」として知られる。著書に「インターネット」(岩波新書)他多数。

14:00-14:45 基調講演 / リアリティ

「共有リアリティと、コミュニケーション〜「来歴」の観点から」

下條 信輔 先生 (カリフォルニア工科大学 教授)
カリフォルニア工科大学 生物・生物工学部教授。東京大学文学部心理学科卒業、マサチューセッツ工科大学(MIT)大学院修了、Ph.D.。科学技術振興機構ERATO潜在脳機能プロジェクトリーダーなどを歴任。専門は知覚心理学、視覚科学、認知神経科学で、視知覚、感覚間統合、情動と意思決定などをテーマに、Nature, Scienceなど専門学術誌に180本超の論文を公刊。日本神経科学会時実記念賞、日本認知科学会独創賞他、受賞多数。「サブリミナル・マインド」(中公新書)他、著書多数。朝日新聞ウェッブ『論座』(科学・環境欄)レギュラー執筆者。


14:45-15:00 休憩

15:00-16:10 「Internet of Realitiesプロジェクトにおける取り組み」

金岡 晃 (東邦大学 理学部 教授 / 主たる共同研究者)
千葉県出身。2004年筑波大学博士号取得(工学)。セコム株式会社研究員、筑波大学研究員・助教、東邦大学講師を経て現職。ヒューマンファクタに焦点を当てたユーザブルセキュリティ研究や高機能暗号の実用化研究に従事。ユーザブルセキュリティワークショップ(UWS)立ち上げや情報処理学会論文誌「ユーザブルセキュリティ」特集編集委員長など、国内のユーザブルセキュリティ研究を牽引。2014年情報処理学会山下記念研究賞受賞。

青木 崇行 (カディンチェ株式会社 CEO / 主たる共同研究者)
カディンチェ株式会社代表取締役。神奈川県出身。2009年慶應義塾大学博士号取得(政策・メディア)。ソニー株式会社を経て、カディンチェ株式会社を設立。カディンチェではXRに関するソフトウェア開発に従事。2018年には松竹株式会社との合弁会社であるミエクル株式会社を設立し取締役副社長に就任、2022年1月に代官山メタバーススタジオを開設しバーチャルプロダクション手法を用いたコンテンツ制作に取り組む。ネパールで農村開発に取り組む特定非営利活動法人パックス・アース理事長や、アスリートによる社会貢献を目指す一般社団法人アスリートソサエティ事務局長も務める。

塚田 学 (東京大学 大学院情報理工学系研究科 准教授 / 主たる共同研究者)
2021年より、名古屋大学特任准教授および、Aalto大学客員教員も兼任。2005年慶應義塾大学環境情報学部卒業。2007年慶應義塾大学政策・メディア研究科修士取得。2007年よりフランス・パリ国立高等鉱業学校 (Mines ParisTech) ロボット工学センター博士課程在籍および、フランス国立情報学自動制御研究所 (Inria)にて研究員として勤務。2011年博士号取得。2014年よりSoftware Defined Media(SDM)コンソーシアム・チェア。 2014から2022年までWIDEプロジェクトのボードメンバー。自動運転のネットワーク通信、インターネット映像音声に取り組む。

16:10-17:00 休憩・ポスターセッション(現地参加者のみ)

  • 前田 壮志(静岡大学) ”DAP による協調動作を用いたペア認証方式”
  • 小濱 大輝 (名古屋大学) ”全方位カメラを用いた天伏図作成補助”
  • 志村魁哉 (名古屋大学) ”SafariCast: サファリ環境における動物のストレスを考慮した位置情報共有システム”
  • 佐々木 友基 (東京理科大学)”位置情報を用いた複数車両に対する安定した無線通信技術”
  • 小澤 爽仁 (東京理科大学) ”到来方向に基づいたミリ波V2X向けのビーム制御技術の屋内実験”
  • 岩城 燎 (東京大学) ”協調型自動運転のための高速ビーム追従法の適応的アルゴリズム”
  • 金岡晃 (東邦大学) ”東邦大IoR拠点におけるXRデバイス通信分析環境と分析結果"
  • 中里仁 (東京大学) ”協調型自動運転におけるARデバイスを活用した可視化技術”
  • 古田悟 (東京大学) ”IFCモデルサーバを用いたBIM向けWebデジタルツイン”
  • 大竹祐子(東都大学) ”格子縞動画と重心動揺計を用いたVR酔い発生機序の解明”
  • Emanuel Leleito(名古屋大学)"Virtual Safari Project"
  • 佐々木航 (慶應義塾大学)”JST RISTEX AmPlatea Project: 社会的孤独・孤立予防に向けて”
  • 高崎晴夫(名古屋大学)"TMI超学際移動イノベーション人材養成プログラム"
  • 渡辺圭貴,林田望海 (名古屋大学) "MetaPoによるグループテレプレゼンスのための360ロボットハンドインタラクション"
  • 髙田 季生 (東京大学) "音源に対する位置に応じて立体音響を再現するARシステム"
  • 柴田 隆史 (東海大学) "VRコンテンツにおける輻湊調節矛盾の定量化"
  • 杉崎勇介 (東京大学) "野球における審判支援システム"
  • 森 亮太 (東海大学) "人の反応時間に注目したVR空間での誤操作誘発型の攻撃の検討"
  • 小菅大輔 (東海大学) "不可視光レーザ照射を利用した偽装ARマーカーの誤認識誘発実験"
  • 田中章寛 (カディンチェ・東京大学) "下肢幻肢痛対策VR"
  • 為末大 (株式会社Deportare Partners・カディンチェ) "XRやウェアラブル機器を用いたフロー状態の研究"
他、追記予定

17:00-17:55 パネルトーク
「IoRとセキュリティ:個・集団のリアリティ/フィジカル(物質・身体性)とバーチャル(実質・情報)の観点から」
モデレーター:金岡晃(東邦大学)

為末 大 (株式会社Deportare Partners 代表)
1978年広島県生まれ。スプリント種目の世界大会で日本人として初のメダル獲得者。男子400メートルハードルの日本記録保持者(2023年11月現在)。現在は執筆活動、身体に関わるプロジェクトを行うほか、アスリートとしての学びをまとめた近著『熟達論:人はいつまでも学び、成長できる』を通じて、人間の熟達について探求する。その他、主な著作は『Winning Alone』『諦める力』など。

藤井 直敬 (株式会社ハコスコ)
東北大学医学部卒業。同大医学部眼科教室にて初期研修後、同大大学院に入学、1997年、博士号取得(医学)。1998年よりマサチューセッツ工科大学にて研究員として勤務。2004年帰国。理化学研究所脳科学研究センターにて適応知性研究チーム・チームリーダーを務める。2014年、株式会社ハコスコ創業。著書に、『予想脳』(岩波科学ライブラリー)、『ソーシャルブレインズ入門-<社会脳>って何だろう』(講談社現代新書)、『つながる脳』(NTT出版)最新刊に『拡張する脳』(新潮社)がある。


他、下條信輔先生 および IoRプロジェクトメンバー

18:00 懇親会(希望者のみ:有料(3,000円))

協賛・協力

カディンチェ株式会社
株式会社マインディア
株式会社ECN
名古屋大学卓越大学院TMIプログラム
・国立研究開発法人情報通信研究機構 Beyond 5G研究開発促進事業「ShonanFutureVerse: 仮想都市未来像にもとづく超解像度バックキャスティングCPS基盤
・JST RISTEX「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム (社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」採択課題「サービス・モビリティと多形態コミュニティの繋がりによる社会的孤立・孤独予防モデル」

                         

お問い合わせ

contact-crest-ior[atmark]kadinche.com (本イベント運営担当:カディンチェ株式会社(担当:森田))

プロジェクト情報

科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業(CREST)
プロジェクト名: JST CREST「基礎理論とシステム基盤技術の融合によるSociety 5.0のための基盤ソフトウェアの創出」
研究課題名: 「多様な形態の現実を安心・安全に創り・繋ぐTrusted Inter-Reality基盤」
研究代表: 米澤拓郎(名古屋大学)
主たる共同研究者: 金岡晃(東邦大学), 青木崇行(カディンチェ株式会社), 塚田学(東京大学)
研究期間: 2022~2028年度の5.5年間