JST CREST Internet of Realitiesプロジェクト 第1回シンポジウム
日時:2023年12月5日(火)13:00-18:00 (終了後、懇親会開催予定)
場所:東京大学 武田ホール(本郷地区キャンパス 武田先端知ビル内)/ オンライン中継予定(YouTube)
参加費:無料(懇親会参加は有料)
参加申込
申し込みは〆切ました。多数のご参加、ありがとうございました。
ポスター
開催趣旨
情報技術は、我々の現実を物質空間からサイバーな仮想空間へと拡張してきました。近年では、人間の五感とより直結する高度なVirtual Reality(VR)技術が次々と登場し、新たな産業の創造も期待されています。一方、その高い没入体験と引き換えに、常時装着するVR機器を通じた生体・環境情報に関するセキュリティ・プライバシーリスクや、肉体・精神への侵襲的な攻撃手法の登場も懸念されています。
研究プロジェクト JST CREST Internet of Realitiesでは、様々な物質・仮想空間及びそこに存在する主体からなる多様な形態のRealityを構築し、その安心・安全な接続・統合を実現する情報基盤技術の確立とその応用を目的としています。 本シンポジウムでは、本プロジェクトのメンバーからビジョン、ミッションと最新の取り組みを紹介するとともに、インターネット、リアリティのそれぞれの分野における第一人者の講師にご講演を頂き、人と情報技術が描く未来社会像を議論いたします。
主催
・JST CREST 「基礎理論とシステム基盤技術の融合によるSociety 5.0のための基盤ソフトウェアの創出」
研究課題名:「多様な形態の現実を安心・安全に創り・繋ぐTrusted Inter-Reality基盤」
・Internet of Realitiesコンソーシアム(共催)
オンライン配信会場
プログラム
13:00-13:15 開会の挨拶、プロジェクト紹介
「Internet of Realitiesプロジェクトのビジョンとミッション」
13:15-14:00 基調講演 / インターネット 「インターネット空間とデジタル社会の新しい融合」
14:00-14:45 基調講演 / リアリティ
「共有リアリティと、コミュニケーション〜「来歴」の観点から」
14:45-15:00 休憩
15:00-16:10 「Internet of Realitiesプロジェクトにおける取り組み」
16:10-17:00 休憩・ポスターセッション(現地参加者のみ)
- 前田 壮志(静岡大学) ”DAP による協調動作を用いたペア認証方式”
- 小濱 大輝 (名古屋大学) ”全方位カメラを用いた天伏図作成補助”
- 志村魁哉 (名古屋大学) ”SafariCast: サファリ環境における動物のストレスを考慮した位置情報共有システム”
- 佐々木 友基 (東京理科大学)”位置情報を用いた複数車両に対する安定した無線通信技術”
- 小澤 爽仁 (東京理科大学) ”到来方向に基づいたミリ波V2X向けのビーム制御技術の屋内実験”
- 岩城 燎 (東京大学) ”協調型自動運転のための高速ビーム追従法の適応的アルゴリズム”
- 金岡晃 (東邦大学) ”東邦大IoR拠点におけるXRデバイス通信分析環境と分析結果"
- 中里仁 (東京大学) ”協調型自動運転におけるARデバイスを活用した可視化技術”
- 古田悟 (東京大学) ”IFCモデルサーバを用いたBIM向けWebデジタルツイン”
- 大竹祐子(東都大学) ”格子縞動画と重心動揺計を用いたVR酔い発生機序の解明”
- Emanuel Leleito(名古屋大学)"Virtual Safari Project"
- 佐々木航 (慶應義塾大学)”JST RISTEX AmPlatea Project: 社会的孤独・孤立予防に向けて”
- 高崎晴夫(名古屋大学)"TMI超学際移動イノベーション人材養成プログラム"
- 渡辺圭貴,林田望海 (名古屋大学) "MetaPoによるグループテレプレゼンスのための360ロボットハンドインタラクション"
- 髙田 季生 (東京大学) "音源に対する位置に応じて立体音響を再現するARシステム"
- 柴田 隆史 (東海大学) "VRコンテンツにおける輻湊調節矛盾の定量化"
- 杉崎勇介 (東京大学) "野球における審判支援システム"
- 森 亮太 (東海大学) "人の反応時間に注目したVR空間での誤操作誘発型の攻撃の検討"
- 小菅大輔 (東海大学) "不可視光レーザ照射を利用した偽装ARマーカーの誤認識誘発実験"
- 田中章寛 (カディンチェ・東京大学) "下肢幻肢痛対策VR"
- 為末大 (株式会社Deportare Partners・カディンチェ) "XRやウェアラブル機器を用いたフロー状態の研究"
17:00-17:55 パネルトーク
「IoRとセキュリティ:個・集団のリアリティ/フィジカル(物質・身体性)とバーチャル(実質・情報)の観点から」
モデレーター:金岡晃(東邦大学)
他、下條信輔先生 および IoRプロジェクトメンバー
18:00 懇親会(希望者のみ:有料(3,000円))
協賛・協力
・カディンチェ株式会社
・株式会社マインディア
・株式会社ECN
・名古屋大学卓越大学院TMIプログラム
・国立研究開発法人情報通信研究機構 Beyond 5G研究開発促進事業「ShonanFutureVerse: 仮想都市未来像にもとづく超解像度バックキャスティングCPS基盤」
・JST RISTEX「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム (社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」採択課題「サービス・モビリティと多形態コミュニティの繋がりによる社会的孤立・孤独予防モデル」
お問い合わせ
contact-crest-ior[atmark]kadinche.com (本イベント運営担当:カディンチェ株式会社(担当:森田))
プロジェクト情報
プロジェクト名: JST CREST「基礎理論とシステム基盤技術の融合によるSociety 5.0のための基盤ソフトウェアの創出」
研究課題名: 「多様な形態の現実を安心・安全に創り・繋ぐTrusted Inter-Reality基盤」
研究代表: 米澤拓郎(名古屋大学)
主たる共同研究者: 金岡晃(東邦大学), 青木崇行(カディンチェ株式会社), 塚田学(東京大学)
研究期間: 2022~2028年度の5.5年間